スマホは受験勉強の敵か味方か

今回はスマホです。はい。ガラケーの時代から親を悩ませつづけるモノですね。
まずは、いつ買い与えるべきか、使用制限すべきかで悩みます。
私は確か、DSは子供が小学校に入ってから、携帯電話は中学校に入ってから買いました。
他の子よりも少し遅かったせいか、手に入れた瞬間からハマり、使用制限もできないほどでした。携帯を中学まで我慢させた意味はあったのか?とさえ思いました。
中学生以上になると、スマホの所有率はだいぶ上がりますね。
そこで再び親が頭を悩ませるのは、子どもがスマホばかり見ていて勉強に集中しないということです。
子どもが受験生ともなれば、心配は尽きません。
ママ友の間でもよく話題に上がったのは
- とにかく動画!机に向かいながら実は動画を見ている
- メッセージがくるのか、しょっちゅうスマホに何かを入力している
- 親指で画面をしょっちゅう送っている。多分SNSの投稿を見ている
- それ以外の時はゲームをやっている
などでした。これらをすべてやっていたら、そりゃあ勉強に集中はできませんね。
受験生はスマホを封印すべきだ!いや、解約すべきだ!
という意見が出てくるのも仕方がないかもしれません。
ただ、なんでもかんでもアプリの時代。アプリやその機能を逆に受験勉強に役立てている人もいるようです。
例えば、音声機能を使う。自分で録音したもの、またはオーディオブックを使うそうです。確かにその音源がスマホに入っていれば、あとはイヤホンさえあればどこでも勉強ができます。ノートを開く必要もなく、ノートを開く場所も要りません。さらにやる気がなくて、カバンからどうしても参考書やノートを出したくない場合でも、スマホにタッチするだけで勉強を開始できます。
また、写真を使う人もいるようです。覚えたい内容を写メして、電車やバスの中で覚えることもあるそうです。これなら、車中でごそごそと勉強道具を出さなくても勉強が始められるので便利ですね。
結論は、「それぞれに合ったスマホ対策を見つけることが大事」ということでしょうか。
しかし、自分に合った対策はそう簡単に見つかるものではありません。そんなときは、先輩たちはどのようなスマホ対策をし、合格を勝ち取ったのかを聞いてみたくありませんか?
今回はECCベストワン藤沢校の先生たちや他の人に以下の2つの質問をしてみました。やはり希望大学に合格している人たちは、工夫と努力をしていますね。
受験生のみなさん、そして保護者の皆さん、是非参考にしてみてください。
Contents
質問① スマホを触らずに受験勉強に集中するため、何か工夫をしましたか?
藤沢校のももこ先生の場合
スマホを家において図書館に行く、または充電を20%くらいにしておいて図書館で勉強していました。
藤沢校のあおい先生の場合
ゲームなどのアプリは消していました。LINEやインスタグラムなどは、通知音が鳴ったりすると気になって見てしまうので、通知オフにしていました。
藤沢校の元講師K先生の場合
携帯電話は大学受験が終わるまで我慢しました。
Mさんの場合
自分でルールを作りました。ゲームが大好きだったので、「定期テスト前は、絶対にゲームはしないけど、ログインボーナスだけはゲットしてよし」とか。「定期テストが終わったら、1日だけゲームをしてもよし」とか。
Yくんの場合
夕食が終わった後から翌日の朝まではスマホを親に預けていました。朝起きるまでは絶対にスマホに触らないと決めて勉強しました。
やはり工夫&我慢をしていますね。受験が終わるまで購入を我慢したK先生はすごい根性です。その結果、早稲田大学合格です。尊敬申し上げます。
質問② 逆にスマホを受験勉強に役立てたことはありますか?
藤沢校のももこ先生の場合
音楽をききながら勉強しました。ただし好きな音楽ではなく、知らないクラシックなどです。
それから忘れてしまった英単語を調べるのが面倒なときにはsiriを使っていました。
藤沢校のあおい先生の場合
電車やバスに乗っている時は、スマホで英単語や歴史の一問一答などをアプリでやっていました。参考書を読むのもいいと思いますが、混んでいる時や立っている時には、スマホの方が片手でやりやすくて良いと思います!
Kくんの場合
やる気がない時に「効率的な勉強の仕方」などの動画を見ました。気に入ったフレーズを紙に書き、机の前に貼り、モチベーションを上げました。
Sくんの場合
単語の暗記アプリは使っていました。通学中のバスの中は便利でしたよ。
やはり出ました!アプリ、そしてsiri。時代の差を感じます。
現在は、勉強法・勉強効率化アプリ、暗記に役立つアプリ、勉強集中に役立つアプリなどのランキングも出ていますので、こういうところから自分に合ったアプリを選ぶのもよいかもしれませんね。
スマホの封印・解約までは無理という人は、スマホを時には敵、時には味方だと認識して工夫することが、受験を乗り越える大きなポイントになりそうです。